FP(ファイナンシャルプランナー)3級を受けようと思った時、「独学で勉強するか」、それとも「ユーキャンなどの講座に申し込むか」迷いませんか?
私は、FP3級であれば、独学で全く問題ないと思います。
なぜなら、簿記の知識も全くない私でも、FP3級は2週間ぐらい独学で勉強してみたところ一発合格できたから。
そこで今回は、私がFP試験3級に一発合格した時の勉強法と、実際に使用したテキストを紹介します。
勉強方法はとてもシンプル♪しかも、勉強期間は2週間もあれば十分ですよ。
この勉強法で一発合格しちゃいましょう!
FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定3級の勉強方法
勉強方法は、とってもシンプルです。
私の場合は、購入したテキストを読み、問題集を3周程やりました。
実は、私がFP試験3級に合格した際に実践した勉強法は、たったこれだけです。
私なりのポイントもあるので、もう少し詳しく紹介していきますね。
FP技能検定の勉強法1:テキストを読む
お金に関する知識もFP(ファイナンシャルプランナー)についてもよくわかっていなかった私。
まずは、購入したテキストを読み始めました。
ここで1点だけポイントがあります。
テキストは一気に読み進めず、1分野読み終わったらその分野の問題集を解くようにしてください。
私の場合は、用語の意味はもちろん、読み方がわからないものも多かったです。
分からないことが出てきたら、ネットで調べれば理解できましたよ。
FP技能検定の勉強法2:問題集を解く
1分野のテキストを読み終わったら、その分野の問題集を解きます。
間違ったところは解説を読み、さらに、もう一度テキストを読み直しました。
これで、「何故間違ってしまったのか」がわかると思います。
問題集で間違った箇所が「完全に理解できた!」と思ったら、次の分野に進みます。
あとは、勉強法1と2を繰り返すだけです。
テキストを読み、問題集を解く。
間違ったところは理解できるまで、解説を読んでテキストも読み直す。
これをテキスト3周分やったところ、FP3級試験に一発合格できました!
使用したテキストと問題集は、1冊ずつです。
私は、同じシリーズで揃えたので、勉強しやすかったですよ。
私が実際に使用したテキストと問題集を紹介しますね。
FP試験3級合格時に使用したテキスト
『2018-2019年版 みんなが欲しかった!FPの教科書3級 [ 滝澤ななみ ]』
この記事を書いた時点では、以下のものが最新です。
私が受験した時は2018年だったので、2018-2019年度版を購入しました。
受験年によっては少し制度が変わることもあるそうなので、ご自身が受験しようと思われている年の最新のテキストや問題集を購入するようにしてください。
こちらのテキストはカラフルで読みやすく、知識が全然なかった私でも理解しやすかったです。
重要な単語は赤文字になっているので、付属赤いシートで隠しながら読むことも出来ますよ。
FP試験3級合格時に使用した問題集
『2018-2019年版 みんなが欲しかった!FPの問題集3級』
現在なら、以下のものが最新です。
わかりやすいテキストや問題集はたくさんあるので、ご自身が使いやすそうなものを選ぶと良いですよ♪迷ったら今回紹介した「みんなが欲しかった!」シリーズを使ってみてください。
FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定3級の試験概要
FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。
https://www.jafp.or.jp/exam/about/
また、試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。
簡単に言うと、FP技能検定は国家資格で、取得したら人生設計やお金に関する知識がついてアドバイスが出来るようになりますよーって感じですかね。
FP試験3級の受験資格
FP技能検定3級は、誰でも受けることが出来ます。
FP試験3級の試験内容
FP技能検定3級は、学科試験と実技試験があります。
私の時は、午前中に学科試験、午後から実技試験でした。
実技試験といってもマークシートなので、ご安心ください。
ちなみに、学科もマークシートですよ。
学科 | 実技 | |
---|---|---|
問題数 | 60問 | 20問 |
試験時間 | 120分 | 60分 |
合格基準 | 36点以上(60点満点) | 60点以上(100点満点) |
FP試験3級は、金財とFP協会どちらで受けるべきか
FP技能検定は「金融財政事情研究会(以下金財)」と「FP協会」のどちらかが実施している試験を受けることになるのですが、両者の違いは実技試験の内容と受験地です。
※受験日や受験料、学科はどちらで受けても一緒です。
では、金財とFP協会のどちらで受験すれば良いのか!?
「個人資産相談業務」や「保険顧客資産相談業務」についての試験を受けたい場合は金財、「資産設計提案業務」についての試験を受けたい場合はFP協会で申し込むのが良いでしょう。
そんなこと言われても、よくわからない!
という方は、以下を参考にしてみてください。
「保険に関わる仕事をする人」や「保険に詳しくなりたい人」の場合は、「保険顧客資産相談業務」の実技試験がある金財での申し込みがおすすめ。
「比較的問題が簡単」なのは、FP協会の実技試験だそうです。
問題は金財の試験よりFP協会の方が簡単らしいですが、その分出題範囲は金財よりFP協会の方が広いです。
その実技試験の出題範囲は以下の6項目なのですが、FP協会の実技試験では全ての分野から出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
金財の「個人資産相談業務」の実技試験では、「リスク管理」からは出題されません。
また、同じく金財の「保険顧客資産相談業務」の実技試験では「金融資産運用」と「不動産」からは出題されないそうです。
どの実技試験を受けるか迷った際には、実技試験で勉強する分野を少なくするか、全分野だけど簡単な問題にするかで選んでみてはいかがでしょうか。
私は、簡単な問題が良かったのと、お金に関する広い知識が欲しかったので、「FP協会」の試験を申し込みました。
FP試験3級の受験費用
FP試験3級にかかる受験費用は、学科と実技で6,000円です。
消費税はかかりませんが、手数料がかかる場合があります。
もし、過去に学科、もしくは実技のみ合格している場合は片方のみを3,000円で受験することも可能です。
※ただし有効期限があるそうなので、ご確認ください。
まとめ
私は受験しようと思った際、FP技能検定が国家資格であることも知らず、実技試験に種類があることも知らず、さらにはお金に関する知識もありませんでした。
そんな私でも2週間ほど独学で勉強すれば合格できたので、FP3級はそこまで難しい試験ではないと思われます。
ちなみに、合格率はFP協会の試験の方が高く、だいたい70%前後とのこと。
金財の方はもう少し低いようですね。
とにかくしっかりテキストを読み、問題集を何度かやれば、FP3級は独学のみで合格できますよ。
今回紹介したテキストや問題集はもちろんおすすめなのですが、色々な種類のものが発売されているので、ご自身が「勉強しやすそうだな」と思うものを選ぶと良いと思います。
試験を受けることで、自分がどれだけ理解できているのかを知る目安にもなるので、お金に関する知識を付けたい方はFP技能検定を一度受験してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。